第2回ゴルフ100切りは練習方法が9割!上達の近道となる効果的な練習法をプロが解説

100切りを阻む「間違った練習」とは?

「一生懸命練習しているのに、なぜかスコアが伸びない…」

そう感じているなら、それは練習の量が足りないのではなく、**「練習のやり方」**に原因があるのかもしれません。多くのゴルファーが陥りがちなのが、ただ闇雲にドライバーを飛ばそうとしたり、雑誌に載っているプロのスイングを真似したりする「非効率な練習」です。

実は、ゴルフのスコアは、飛距離やスイングの美しさだけで決まるわけではありません。むしろ、グリーン周りのアプローチやパター、そして100ヤード以内の正確なショットがスコアの大部分を占めているのです。

この記事では、あなたが最短で100切りを達成するために、本当に注力すべき3つの練習ポイントを、具体的な方法とともにプロの視点から解説します。この記事を読めば、これまでの練習がいかに非効率だったかに気づき、明日からの練習が劇的に変わるはずです。

ゴルフ100切りにはショートゲームが必須!アプローチとパターの練習法

100ヤード以内からのアプローチショットとパッティングは、スコアメイクにおいて最も重要な要素です。なぜなら、ラウンド中の全ストロークの半分近くはグリーン周りで消費されるためです。ここでミスを減らすことが、ボギーゴルフを安定させる鍵となります。

練習法:距離感を磨く30ヤード・50ヤード練習

30ヤード練習

サンドウェッジ(SW)やアプローチウェッジ(AW)を使用し、30ヤード先に置いた目標(カゴや旗など)に向かってボールを打ちます。

ポイントは、振り幅と距離感を一致させること。手打ちにならないよう、体の回転で打つ意識を持ちましょう。

30ヤードの振り幅を体に覚え込ませることで、コースでの微妙な距離感に対応できるようになります。

50ヤード練習

30ヤード練習に慣れてきたら、次は50ヤード先に目標を置いて同じ練習を繰り返します。

スイングの振り幅を少し大きくし、30ヤードとの振り幅の違いを体感することが重要です。

ただ打つだけでなく、「今のは少し強かった」「次はもう少し弱く打とう」と、1球ごとに反省と改善を繰り返しましょう。

100切りはドライバーの方向性が鍵!飛距離よりもコントロール重視の練習法

「ドライバーで気持ちよく飛ばしたい」という思いは誰もが持っていますが、100切りを目指す段階では、何よりも**「方向性」**を優先すべきです。OBや林への打ち込みといった大きなミスをなくすだけで、スコアは劇的に改善します。

練習法:自分の飛距離の80%で打つコントロールショット

無理に飛ばさない

ドライバーでフルスイングをするのではなく、自分の最大飛距離の7~8割の力でスイングすることを意識します。

たとえば、普段150ヤード飛ぶ人なら120ヤード、220ヤード飛ぶ人なら180ヤードでもOKです。飛距離を少し犠牲にしても、フェアウェイをキープする方が、結果的にスコアは良くなります。

目標を定めて打つ

練習場のネットの特定の場所や、遠くにある看板などを目標に定めて打ちます。

漠然と打つのではなく、**「あの看板に当てるぞ」**という意識を持つだけで、集中力が上がり、方向性が安定します。

パターの練習法でスコアが劇的に変わる!3パットをなくす距離感の掴み方

パターは、すべてのゴルファーにとってスコアを左右する最大の要因です。特に、ロングパットでの3パットをなくすことが、100切り達成への近道です。

練習法:ボール3つでロングパットの距離感を掴む

3球連続打ち

練習グリーンの端から、適当な目標(カップやスパットなど)に向かってパターを打ちます。

1球目を打ち、目標を通り過ぎたか、手前だったかを確認します。

2球目は、1球目の結果を参考に、力加減を調整して打ちます。

3球目も同様に調整し、目標の近くに寄せる感覚を掴む練習です。

これを繰り返すことで、グリーンのスピードや上り下りに応じた打ち方を体に覚え込ませることができます。

まとめ:明日から練習方法を変えれば、スコアは必ず変わる

今回の記事で解説した3つの練習法は、どれも特別な技術を必要としません。ショートゲームの正確性、ドライバーの方向性、そしてパターの距離感。これらスコアに直結する要素に集中して練習するだけで、あなたのゴルフは劇的に変わります。

ぜひ、次回の練習からこの3つのポイントを意識して取り組んでみてください。きっと、100の壁を乗り越える手ごたえを感じられるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました