アロマ活用情報

2011012711470000.jpg

スポーツアロママッサージ担当のふくだです。

1月度の香り「ヒノキ」の香りはいかがでしたでしょうか?

来月号のアロマニュースでは、「ヒノキ」を大特集しますので、是非読んでいただけたら嬉しいです。きっとヒノキの意外(?)な作用・効能に驚かれる方もいらっしゃるかと思います。
もちろん、精油のオススメ使用方法なども参考までにのせていきますので、是非楽しんでいただけたらなぁと思います。
(*^-‘)b

※アロマミニ情報(´ω`)

最近の冷え込みなどにより、肌荒れをされている方、カサカサが気になる方へオススメの精油を何個かご紹介いたします。

☆ラベンダー
☆ゼラニウム
☆フランキンセンス
☆ローズウッド
☆サンダルウッド

などなどオススメ精油があります♪キャリアオイルとブレンドして塗り込んでいただけると…

驚きの結果がっ(笑)!?

「ゆず」なんかもいいですね
(´ω`)

この中ですと、コモでは「ラベンダー」「ローズウッド」「ゼラニウム」を取り扱っております。

是非サンプルで香りをお試し下さいませ。(サンプルは3階にあります)
どれも1本持っておいて損のない使いやすい精油です♪

その他、アロマに関する質問などございましたら、どうぞ福田までお気軽に遊びにいらして下さいませ。
\(^o^)/

※写真は最近よくアロマブースで待機をしている骨格模型君です(笑)。

今月のアロマと和精油

2010122119040000.jpg

皆様こんにちは。スポーツアロママッサージ担当の福田です。

今月3階スタジオで使われている香りは、既にご存知かもしれませんが(笑)ゆず精油です!!
ゆずそのものの香りが、とても好評いただいております。

毎月発行しているaroma news12月号では、まるまるゆず特集をしていますので、是非読んでみて下さい。きっと「えっ?こんな効果があったの?」と思っていただけると思います。

ゆずは「和精油」とも呼ばれているのですが、他に「和」と呼ばれる精油はどんなものがあるのか、何個かですが、ご紹介していきたいと思います。

☆ヒノキ☆

和精油の代表とも言えるかもしれません。そして日本の木の香りと言えるかもしれません。
ヒノキには、「木」からとれるものと「枝葉」からとれるものがあります。コモでは、「枝葉」からとれるヒノキをご用意しています。

枝葉からとれる精油は、何より香りが良い事が特長です。木部からとれる精油は、枝葉と比べると香りが少し濃くなる印象です。

「枝葉」と「木部」では各々含む成分が異なる為、作用も異なります。
「枝葉」を選んだ理由としましては、とにかく香りが良いという事です(笑)。木部にはほとんど含まれていない「ボルネオール」「ネロリドール」という成分が多く含まれているのが香りが良い理由です。

ヒノキは、運動をされる皆様にぴったりの1本です。塗って筋肉痛を残さない・プレイ前、プレイ中にリラックスなどなど。

是非皆様、一度嗅ぎにいらして下さい(笑)。

…すっかり長くなってしまいましたが、せっかくなのでもう1本ご紹介させていただきます。

☆ヒメコマツ☆

とても可愛らしい名前だと思うのは私だけでしょうか(笑)?

その名の通りマツ科の植物です。

普通、マツといえばちょっと臭かったりする印象があるかもしれませんが、ヒメコマツはその嫌な感じがありません!!むしろ、どこか甘く感じたりする、やわらない香りです。

コモでは「枝葉」からとれたヒメコマツを取り扱っていますが、このヒメコマツがとても素晴らしいです。
先程ヒノキでもご紹介した「αピネン」成分が(乳酸除去効果・筋肉痛を残さない・疲れを残さない)ヒメコマツの成分中「1/4」を占めているのです。

運動をされる方にオススメの1本です。

と、すっかり長くなってしまいましたが(笑)、和精油には他にも「クロモジ」「スギ」「モミ」「サンショウ」などなど、たくさんのものがあります。

ご興味ございましたら、どうぞお気軽に福田までご相談下さいね♪

皆様今年1年、誠にありがとうございました。2011年も皆様に素敵な情報をお届けしていきたいと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

福田了太

香りの楽しみ方 〜アロマバス〜

2010112613410000.jpg

こんにちは☆スポーツアロママッサージ担当の福田です。

すっかり冬の訪れを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

福田がこんなタイミングでブログを書くなんて珍しいなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)、今日は皆様に、是非とも実践していただけたらなと思う事があり、ご紹介させていただきたいと思います。

それはズバリ「入浴(沐浴)法」です♪

…なんだお風呂か。と思われた方も多いかとは思いますが(笑)、腰上〜肩までゆっくりとお湯に浸かる、日本人に好まれる入浴スタイル。アロマを使って、より快適な時間を過ごしてみませんか?

?入浴時にアロマを使うメリット

⇒香りは、鼻から脳に届くだけでなく、精油成分が湯気と一緒に「のど」「肺」にも届きます。更にお風呂に入れた精油成分は皮膚からも吸収され、血液循環がよくなります。もちろんお湯により体温上昇も高まり、身体の中から外からポカポカになるのです!!
(*^-‘)b

?全身浴法

⇒肩までしっかりと浸かれる量のお湯に、精油を5滴以下落としよくかき混ぜ、ゆっくりと浸かります。

リラックスしたい時には、少しぬるめ(38〜40℃位)の湯に、20〜30分位。

元気を出したい時、目覚めたい時には、少し熱めの湯に短時間シュッと入りシュッと切り上げる。

疲労回復、首や肩などの凝り、スキンケアなどにも有効となる事があります。

僕が今行っているのは、就寝前の入浴法です♪身体が温まった状態で布団に入ると、とても穏やかで快適な安眠効果が期待出来ます。ただ、人によっては身体が火照ってしまう場合もありますので、ひと休みしてから眠るのもいいですね。

?半身浴法

⇒腰の上〜みぞおちライン位までの湯に、精油を3滴以下落とし、ゆっくりとぬるめの湯に入浴するスタイルです。のぼせなどを感じる事が少ないので、身体を芯から温めてくれます。冷え性の方、むくみなど気になる方にオススメです。注意点としましては、、お湯はぬるめですが、浴室内の温度は少し高めにしておく事です。肩が出ていますので、冷えを感じるような際にはタオルをかけたりするなどして下さい。全身浴をしている時に感じる息苦しさはなく、体力消耗もなく、循環器に負担をかける事なく、全身を温めてくれます。

入浴特集、いかがでしたでしょうか?
精油は入浴剤などの上から入れても構いませんし、使う精油はお好きな香りで構いません。キャリアオイルや天然塩などと精油を混ぜて入れると、より一層の効能を味わっていただけると思いますが、まぁあまり難しい事は考えず(笑)、入浴時間を楽しいものにしていただけたら嬉しいです。

※柑橘類精油、ペパーミント、ジュニパーなど、やや皮膚刺激がある精油もありますので、最初は少量からお試し下さい。

※入浴前、入浴中、入浴後の水分補給も大切です♪

ではでは、とっても長くなってしまいましたが、最後に僕のマイブーム入浴法を…(笑)

⇒ヒノキ精油とキャリアオイル(米油)をブレンドした半身浴を30分(´ω`)そしてすぐ布団に入ればすぐに夢の世界へ…

では…おやすみなさい(笑)。

福田了太

追伸
大好評いただいているキャリアオイル「米油」入荷いたしました!!この肌への馴染みと浸透率…是非一度ご体験下さいませ。

11月のアロマ

2010111113390000.jpg

今月のテーマはずばり「風邪予防&リフレッシュ」です!!

では早速(´ω`)

☆ティートリー⇒風邪の予防とケアの代表格精油です。優れた抗感染作用があり、呼吸器系の感染症に実に役立ちます。インフルエンザや花粉症の時期にもオススメです。また、足の疲れやむくみ対策にも。更には、抗菌・抗真菌作用に優れているので、水虫・傷・ニキビなどにも使用されます。

☆ユーカリラジアタ⇒ティートリーと並び、風邪の予防とケアの代表格です。鼻や喉など、呼吸器系が弱い方にオススメです。呼吸器系の中でも、特に上鼻道に作用しますので、痰がからむ方・咳が出る方などにオススメ。他のユーカリ種よりも作用が優しく、どなたでも使える便利な精油です。

☆レモン⇒おなじみのこの香りはリフレッシュ効果が高く、更に抗菌作用に優れているので、空気中に拡散させる事により、空気を清浄化してくれます。また、白血球を活性化させると言われ、免疫が上がる事により、実は風邪に対して使われる事も多い素晴らしい精油です。何より香りが良いのが素晴らしですよね♪

☆ローズウッド⇒レモンと同じく、免疫を高め、抗菌作用成分も多く含みます。ティートリーとユーカリラジアタの独特の香りに対し、レモンとローズウッドをブレンドする事により、香りがとてもマイルドで嗅ぎやすくなり、更に同じ効果の精油同士を組み合わせた事による「相乗効果」も期待出来ます!!

☆今月は香りを炊くのではなく、シュッシュッっとお手軽に使える「霧吹きタイプ」で作ってみました。
ご自宅でも簡単に作れますので、気に入っていただけたら是非聞いて下さいね♪
マスクにシュッシュッ。お部屋にシュッシュッ。

お試し下さいませ。

福田了太

〜10月のアロマ〜

2010101913140000.jpg

皆様こんにちは。スポーツアロママッサージ担当の福田です。

日々、肌寒くなってきていますね。ちなみに僕はこの季節が1番好きです。朝や夜の匂いが、とても好きなのです(笑)。

話は飛びますが、気温が低くなると香りは匂いにくくなります。これは匂いの特徴の1つなんですね。

秋〜冬に好きな香りを夏場に嗅ぐと、イマイチ好きになれなかったり…あると思います(笑)。

逆に、湿度が高い時に香りは強く匂います。

…あると思います(笑)。

こういったような、香りの特徴を活かし、素敵な秋の日々をお過ごし下さい♪

では、今月のアロマをご紹介させていただきます(´ω`)

☆ベルガモット⇒爽やかな香りの中に含まれる苦味が、心地好い開放感をもたらします。気持ちが疲れている時など、救いになってくれる香りです。

☆オレンジスイート⇒果実そのものの甘い香りは、リラックスやリフレッシュにもってこいです♪ベルガモットと合わせてブレンドする事により、苦味と甘味が相乗効果をもたらします。

☆プチグレン⇒オレンジの葉から採れるこの精油は、苦味と甘味を兼ねそろえ、他の柑橘系精油と相性バッチリです。少しだけプチグレンをブレンドする事により、香りに深みが増してきます。

上記3種と、更に「ローズマリーシネオール」と「フランキンセンス」をブレンドし、香りを落ち着かせてみました。
ベルガモットやオレンジなどの柑橘系精油は、香りが飛ぶのが早いという特徴があります。なので、他の精油とブレンドする事により香りを保つといったブレンドを意識しています。

今月の香りはいかがでしょうか?ご意見・ご感想などありましたら、是非お聞かせ下さい。

では皆様、素敵な秋の日をお過ごし下さいm(__)m

福田了太